南部縦貫鉄道
南部縦貫鉄道 特別一般公開 ②新着!!

2002. 7.21 初めて訪れた七戸駅は、以前から写真で見て知っていたそのままの佇まいで建っていた。駅構内に入ると、キハ102がデモンストレーションで七戸駅構内を往復している。一度は見てみたい、乗ってみたいとおもってい […]

続きを読む
南部縦貫鉄道
南部縦貫鉄道 特別一般公開 ① 

2002. 7.21 南部縦貫鉄道は既に1997年に休止となっていて、現役時には訪問することができなかった。2002年になって正式廃止日が8月1日に決定し、7月20、21日に七戸駅で一般公開が行われるとのことで、知人と2 […]

続きを読む
東北本線
奥中山 2002 9月 ⑤

2002. 9.16 奥中山を走り抜ける国鉄型特急を見ていられる時間もあと僅かとなった。当日中には遠方の自宅に帰らなければならず、帰宅できるぎりぎりの時間まで線路際にかじりついて撮影を続けた。 撮影行程の最後になって、ま […]

続きを読む
東北本線
奥中山 2002 9月 ④

2002. 9.16 撮影3日目は小鳥谷の大築堤を行く“24系はくつる”を捉えた。朝一番にもかかわらず林道を少し上がった撮影名所の場所は、同じ目的の撮影者でいっぱいだった。なんとか線路を見渡せる場所を確保したが、カメラを […]

続きを読む
東北本線
奥中山 2002 9月 ③

2002. 9.15 撮影2日目の昼ごろからは、8月に雨で撮影できなかった十三本木峠周辺の撮影ポイントをできる限り巡っていった。しかし夕刻になると、またしても雨が降りはじめた。少しでも長く奥中山で国鉄特急色を見ていたいと […]

続きを読む
東北本線
奥中山 2002 9月 ②

2002. 9.15 2日目は、一戸の街を見下ろすポイントから24系はくつるを捉えた。ひととおり朝の通過列車を撮影して満足した後、目時駅周辺で県境を越える列車を撮影した。

続きを読む
東北本線
奥中山 2002 9月 ①

2002.9.14  2002年の夏の東北本線盛岡以北は、東北新幹線八戸開業を12月に控え、十三本木峠を越える485系、583系最後の夏であった。8月が最後の撮影行と思っていたにもかかわらず冷夏の雨が降りつづき、不完全燃 […]

続きを読む
長野電鉄
長野電鉄 須坂駅 須坂-朝陽 間 乗車

2018.10.27 車庫がある須坂駅の様子をホームから観察した。 3500系がまだまだ現役で、整備中の車両が多数留置されていた。 その後、長野行きの8500系に乗車し、古い駅舎が残っている朝陽駅まで乗車した。

続きを読む
北陸の鉄道
金沢駅の夜

2002. 12. 7 福井鉄道の帰路、寝台特急北陸に乗車するまでの時間、金沢駅に発着する特急車両を撮影した。この頃の北陸本線は特急街道で、頻繁に新旧の特急車両が発着していた。485系もまだまだ現役で、雷鳥や加越、はくた […]

続きを読む
北陸の鉄道
福井鉄道 2002 04

2002. 12.7 このときの田原町駅の様子は、福井鉄道は発着しているものの、京福側は衝突事故の影響で運休中で、三国芦原線側が廃線然となっているのが痛々しかった。 地方私鉄どうしがJR線を介さず接続している稀有な駅であ […]

続きを読む